Astroneer 攻略 新しい研究方法
Astroneerには度重なるアップデートによって新たな研究システムが実装されました。今までの研究システムとは全く異なるものとなったため、紹介します。
アーティファクトとバイト
アーティファクトはバイトという研究単位を持つようになりました。バイト量はアーティファクトごとに異なっています。
これを研究チャンバーに置き、電力を消費することでバイトが抽出されます。
抽出はすぐには終わらず、バイトが一番少ないアーティファクトでも2分程度の時間が掛かるようになりました。バイトが多いアーティファクトは抽出に非常に長い時間が掛かるようになっています。
研究サンプルの追加
研究サンプルという対象が追加され、アーティファクトとは別にバイトを得られるようになりました。
対象に近づき、ただ研究ボタンを押すだけでバイトが得られます。
これは様々なタイプで出現します。研究サンプルは1日ごとに再生するため、場所を覚えて何度もサンプルを採取しましょう。
SPONSORED LINK
研究チャンバーの仕様変更
研究チャンバーは前述のバイトを抽出する仕様に変更され、デザインも新しいものに変更されています。
消費電力が膨大なものとなり、序盤に気軽に研究できなくなりました。旧バージョンでは電力ゲージ8本を消費する程度でしたが、新システムでは複数の発電機を回してようやく抽出されるほどに多くなっています。
序盤は小型ソーラーや小型風力タービンといった研究コストの安いアイテムを大量に作って発電することになるでしょう。
カタログ形式への変更
旧バージョンではアーティファクトからランダムでアイテムの設計図が入手できていましたが、新システムでは抽出したバイトを消費してカタログから設計図を得る方式に変更されました。
カタログには最初から全ての設計図が載っており、バイトさえあればいつでも設計図を得ることができます。
カタログはリュックに装備されており、そこで現在のバイト量を確認することができます。またアイテム解除に必要なバイト量と、アイテムの外観も表示されます。
バイトが足りていないアイテムの外観は透明度のある赤色表示となり、必要なバイトを持っていると白色に変わります。
カタログは4種類にカテゴライズされており、切り替え可能です。
SPONSORED LINK
コメントを残す