今回は高層ビルから脱出を図るサバイバル RPG SKYHILL をご紹介します。
Skyhill – Official Release Trailer © 2015 Daedalic Entertainment
発売日:2015年10月6日
開発元:Mandragora
発売元:Daedalic Entertainment
Steamのページはこちら
●目次
ストーリー
ある男が街で車を走らせていました。
仕事の出張でこの街に来た男は、ホテルに泊まることにしました。
男はせっかくだからということで、最上階を予約することに。
部屋で男がテレビをつけると、世界は戦争状態にあり、敵の化学兵器を載せたミサイルが男のいる国に発射されたことが知らされます。
そしてすぐにミサイルは着弾し、遠くできのこ雲が発生していました。
しばらくすると、恐ろしい獣のうなり声と逃げ惑う人の声が聞こえ、やがて何も聞こえなくなります。
男のいる最上階は安全です。しかし食料は無く、このままでは餓死してしまうでしょう。
男は生き延びるために、最上階から飛び出し、ホテルを脱出することを決めるのです。
ゲームのルール
ゲームの最終目標は、100階下にあるロビーに到達し、ホテルから脱出することです。
主人公は2つのパラメーターを持っています。 一つ目は健康(Health)ゲージです。
これがゼロになるとゲームオーバーになります。敵から攻撃を受けたり、飢餓状態になると減少します。
回復させるには①医療用アイテムを使う。②ベッドで眠る。という二通りの方法があります。
二つ目は飢え(Hunger)ゲージです。
これがゼロになっても死ぬことはありませんが、主人公の顔グラフックがゾンビのような痩せこけた顔になり、健康ゲージがどんどん減る飢餓状態になってしまいます。
回復するには食料を食べる必要があります。
部屋の探索
ゲームスタートの時点では、あなたは敵と戦う武器や食料を何も持っていません。
積極的に他の部屋を探索してアイテムを見つけましょう。
またイベントが発生することがあり、ラッキーな拾い物をしたり、窮地に立たされたりするかも知れません。
敵との戦闘
探索をしていると、恐ろしい姿をした敵が出てきます。武器を装備し、応戦しましょう。
敵と遭遇すると戦闘画面(設定で変更可能)に切り替わります。
戦闘画面では攻撃をヒットさせる部分を選びましょう。
敵の体には、ダメージと命中率が設定されています。大ダメージを与えられる部分ほど命中率が低く、プレイヤーに選択を迫るものになっています。
敵を倒すと経験値が得られます。経験値がたまればレベルアップし、スキルポイントを得ます。
スキルポイントを振ることで、装備できなかった武器が装備できるようになったり、敵に与えるダメージにボーナスが入るようになるでしょう。
アイテムのクラフトと拠点の強化
100階の自分の拠点では、アイテムをクラフトしたり、ベッドで眠って健康を回復することができます。
アイテムクラフト
基本的には100階にある拠点で作る必要がありますが、いくつかのアイテムはどこでも作れます。
必要な素材は全て表示されるので、レシピを探す必要はありません。
◆武器のクラフト
文字通り武器を作ります。
ゲームでは、「敵のダメージを受けることなく敵を倒す=強い武器を使って素早く倒す」なので、強力な武器の調達が最優先事項となります。
武器は探索時に見つけることもできますが、極端にスキルポイントを要求するものだったり、手に入れた時点では既に弱すぎたりと、探索で手に入るものは使えません。
クラフトなら自分の能力に合わせて作れるので、素材さえあれば自分にマッチした武器を手に入れられます。
武器のクラフトは、拠点の「ワークベンチ」を強化することで、新しい武器が開放されます。
◆食料のクラフト
探索すると食料が手に入ります。食料はそのまま食べることもできますが、拠点で料理するとで飢えの回復量が増えます。
食料のクラフトは、拠点の「キッチン」を強化すると、新しい料理が作れるようになるでしょう。
◆部品のクラフト
探索するといろいろなアイテムが手に入りますが、それらを「その他」としてクラフトすると、もう一段上質なアイテムを得られます。
武器の素材になったり、拠点を強化する素材になったりするので使い道が広がり便利です。
◆医療品のクラフト
アイテムには「包帯」や「痛み止め」など、健康を少しだけ回復させるものがありますが、それらも他のアイテムと組み合わせることで、より上質な医療品になります。
敵が強くなってくる中盤終盤ではいくつが作っておきましょう。
クラフト系は、特に武器と食料が重要なので、素材を手に入れたら何が作れるのかこまめに確認するようにしましょう。
ベッドでの回復
拠点のベッドは、飢えゲージを使って体力を回復することができます。
食料に余裕があり、医療品が少ないときに利用しましょう。
ベッドの回復力は、部品を使って強化することができます。
ドアの補強
ベッドでの回復は確実ではなく、悪夢を見て全然回復できなかったり、何者かが侵入してアイテムを奪ったりとマイナス要素が多いです。
それを減らすのがドアの補強です。
難易度が高くなるほどベッドのお世話になるので、高難易度では重要といえるでしょう。
エレベーターの修理
エレベーターは故障しており、5階降りるごとに修理する必要があります。修理するには指定されたアイテムを消費する必要があります。
指定アイテムを使えば100%直りますが、無い場合は飢えゲージを消費して直します。
この場合、持っている部品アイテムを消費することもあるので、拠点のアップグレードや武器の作成ができなくなることも考え、行動しましょう。
自動販売機とコイン
あなたが降りた階には、ランダムで自動販売機が設置されることがあります。これにはコインを使うことでアイテムを得ることができます。
自動販売機で売られるのは、クラフトで使える部品、効果の弱い医療品、効果の弱い食料の三つです。
場合によって命を救ってくれるかもしれないので、コインがたまれば訪れるようにしましょう。
SKYHILLはココが魅力
なんてこった!やられちまった。
筆者がプレイをして感じた魅力を書いています。全エンディング達成済みです。
死にゲーとしての魅力
このゲーム、難易度が普通でさえも難しく、途中で何度も力尽きてしまいます。
ハイスピードメカアクションが得意な会社の、あの製品のような「何度も死んで覚える」ことが多いです。
ですが、プレイの度に拾えるものや敵の配置が変化するローグライク要素があるので、やり直すごとに新しいプレイが楽しめます。
クラフトによる戦略性
最初は訳が分かりませんが、何度もプレイする内に効率的な進め方や、強い武器が分かるようになってきます。
スキルポイントをどう振り分け、どの武器を装備するのか武器を模索するのも楽しく、単純な探索RPGゲームではない奥深さがあります。
周回プレイ
ゲームはマルチエンディングを採用しています。ベストエンディングに到達するのは一度のクリアでは不可能だったと思います。
なので、ベストエンディングに到達するには何度もチャレンジする必要があるでしょう。
周回プレイを想定してか、力尽きるごとにプレイヤーの能力がアンロックされていくので、攻略が徐々に楽になっていきます。
おわりに
Flashゲームということで、最近のゲームほどの美麗さはありませんが、ゲームシステムはシンプルでまとまっています。
欠点として日本語の翻訳が良くなく、訳が分からなくなることもありますが、ゲームが進行不可能になることはありませんでした。
そして、価格は安く、サクっとプレイするには程よいボリュームです。
さあ、あなたもサバイバルを!
SPONSORED LINK
コメントを残す