タイトル画像提供: 写真AC
みなさんは 「 Progate 」 というサイトをご存知でしょうか?このサイトは、プログラミングの入門についての基礎を学べる おすすめ のサイトです。私自身が実際に利用してみましたので、その感想を書いていこう思います。
Progate おすすめ の理由
◆自分のペースで学習できる
学習内容はスライド形式で説明がなされていくので、置いてきぼりになることはありません。自分のペースで納得のいくまで学習することが出来ます。
ネット環境があれば利用できるので、スケジュールを圧迫することなく、都合の良い時間で学習することができます。
また、一度学習したコースは何度でも復習することができます。
◆効率的な学習
座学で習うと、自分でコードを打ち込むまでのアウトプットまでに時間が空いてしまい、やる気や記憶が薄れてしまいます。
Progateは、スライドで知識を得ながらコードを入力していくので、インプット学習とアウトプット学習が同時に行えて効率的です。
また、全て打ち込んでいくのでは無く、新しく習った部分だけを打ち込んでいきます。スライド説明だけでなく、コードの打ち込み画面でも補足コメントが入れられており、初心者の人でも楽に進むことができます。
◆RPGのような感覚で学べる
学習しているあなたの分身として、”にんじゃわんこ”というキャラクターが登場します。学習が進むごとに経験値が加算され、レベルがどんどん上がっていき、RPGのような成長感覚を得ることが出来ます。
デメリットもある
◆無料では入門編のみ利用可能
無料状態では入門編しか学習することができません。内容が充実する有料版の料金は、月額980円です。
しかし、月に1000円弱で12種類ものプログラミング言語を学習することができるため、価格が高いと感じるかは人それぞれですが、
同じ内容をパソコン講座で習うなら、これよりはるかに高価なものになるでしょう。
また、有料と無料の切り替えは任意に行えます。決められた期間の強制契約のようなものではありません。
利用して大体のことが分かったら、無料に切り替えることもできます。
◆料金の支払いにクレジットカードが必要
ここがProgateの一番勿体無いと感じる部分です。
クレジットカードを持っていない人にとって、カードの作成は何かと手続きや条件がありますので、ここが一番の障壁です。
Progate を実際に利用してみて
私はブログを作成するために、HTMLとCSSをメインに学習を進めました。
そのおかげで、ブログを書く際に、プラグインのコードがどんな事をしているのか分かったり、CSSを調整して見た目を変えられるようになりました。
ブロガー達が書いているノウハウを紹介している記事では、少し専門的な単語や、コードを調整する画面を使って説明するものが多いです。
その意味がある程度分かるようになるだけでも全然違います。私は利用できて本当に良かったと感じています。
おわりに
時間効率が良く、分かりやすいので、プログラミングの世界への入門用として申し分ないサイトです。
無料版だけでもかなり得るものが大きいです。ぜひ訪れてみることをお勧めします。
それでは、よきブログライフを。
コメントを残す