今回は、ロシア産のサバイバルゲームである、【 the wild eight 】を紹介します。
原因不明の飛行機事故から生存した8名は、極寒地獄であるアラスカの雪原に放り出されてしまう。アラスカの気候、動物が彼らに牙を剥く中、彼らは懸命に生き続けるのだった。
The Wild Eight – Reveal Trailer ©2016 The Wild Eight
アップロード主のチャンネルはこちら
発売日:2017年2月9日(アーリーアクセス)
2018年2月(フルリリースの予定)
2019年10月(フルリリース)
開発及び発売元:HypeTrain Digital
Steamのページはこちら
●ページコンテンツ
ストーリー
舞台は現代のアラスカ。
月夜の下、一機の旅客機が飛行していました。
ですが、飛行機は突如嵐に遭遇。そのまま墜落してしまいます。
機体がバラバラになりながらも運の強い者達8名が生き残りました。
しかしここは極寒のアラスカ、彼らは氷結地獄でのサバイバルを余儀なくされるのです。
SPONSORED LINK
ゲームのルール
そのためには、資源を集め、よりよい装備をつくり、動物を狩る必要があります。
サバイバル中は以下の3つのゲージに気を配りましょう。
体力ゲージ
あなたの生命力です。これがゼロになると力尽きてしまいます。
敵から攻撃を受けたり、高所から落下したり、後述する空腹・体温ゲージがゼロになることでも減っていきます。
回復するには、回復アイテムの使用、食事、睡眠をすることで回復します。
空腹ゲージ
普通なら腹ペコになれば腹の虫が鳴くぐらいですが、アラスカではそうはいきません。
物凄い速さで体力が無くなくなり、落命してしまいます。
食事をして、常にゲージを満たしておきましょう。
体温ゲージ
このゲージがなくなると、やはり物凄い速さで体力が無くなくなり、落命します。
何も装備が無いゲームを始めたばかりの時は、あっという間に無くなります。
おまけにブリザードもよく発生し、その度に冷え込むので、一番厄介なゲージです。
キャンプファイアを作って温まるか、暖かい建物の中にいると、回復していきます。
力尽きてしまったら
ゲームでは力尽きてもセーブしたところからの再開にはならず、ゲームが始まったときの拠点で復活します。
力尽きた場所に、アイテムが置きっぱなしになるので、遠出したときは結構辛いものがあります。
サバイバルその1.資源を収集しよう
初期状態ではほとんど何も持っていない状態です。早いうちから周囲にある資源を収集してサバイバルを有利に進めましょう。
木材の収集
木材は最も簡単に収集でき、沢山の用途に使える資源です。序盤から終盤まで必要になります。
木材は木を伐採することで収集できます。斧を使うことで、一度に採れる木材が増えます。
石の収集
石も、木材と同じく簡単に収集でき、沢山の用途に使える資源です。序盤から終盤まで必要です。
石は岩の塊を採鉱することで収集できます。つるはしを使うことで、一度に採れる石が増えます。
岩の塊は木ほど多くはなく、各地に点在しています。
鉄の収集
鉄は石から作成します。作成には「炉」を建てる必要があります。
鉄は大量の石を必要としますが、強力なアイテムの素材になるため、後半ほど重宝します。
鋼鉄の収集
鋼鉄は、鉄から作成します。作成には「炉」が必要です。
現時点では、一つの鉄から作ることができます。
鉄を使って作るよりも、さらに強力なアイテムの素材になります。
サバイバルその2.武器・防具を作ろう
武器を作ると攻撃力が大きく増し、動物や敵を楽に倒せるようになります。
また防具は防寒性能や防御力を大きく高め、あなたのサバイバルを助けてくれます。
作業場の設置とアップグレード
武器や防具を作るには、まず「作業場」を作る必要があります。
作業場にはレベルがあり、材料を消費することでレベルを上げ、より強力なものを作れるようになります。
一度建造した作業場は、自由に梱包と組み立てが出来るようになり、場所を選ばず作業することができます。この状態は、あなたが力尽きるまで続きます。
武器の作成
初期状態のあなたは素手です。
そのままでも攻撃することはできますが、チャック・ノリスでないあなたは、動物に返り討ちにされるでしょう。
まずは簡単な素材から作れる「石の斧」や「石のつるはし」を作りましょう。攻撃力が上がるだけでなく、木材や石の収集効率が上がって早くアップグレードできるようになります。
作業場をアップグレードすると強い武器が作れるので、序盤は積極的にアップグレードし、強い武器を作れるようになりましょう。
また、一部の武器は探索中に拾うことができます。しかし、それは危険な場所でもあるので、装備やスキルが整った中盤以降に行きましょう。
防具の作成
初期状態のあなたは普段着です。アラスカの気候は、そんなあなたを容赦なく永眠させようとします。
狩りをする時には、危険な動物とも戦う必要があります。防具が無ければ大ダメージを負ってしまうでしょう。
防具は序盤では武器ほど重要ではありませんが、行動範囲が広がる後半ほど必要になってきます。
序盤は積極的に作業場をアップグレードし、強い防具を作れるようになりましょう。
武器と同じく、一部の防具は探索中に拾うことができます。
その他のアイテムの作成
作業場では、動物を楽に狩るための罠や、回復材、その他有利な効果をもたらす様々なアイテムが作れます。
作業場をアップグレードしたときは、どんなものが作れるようになったか確認するようにしてください。
サバイバルその3.シェルターを使いこなそう

このゲームで移動式の家となるのがシェルターです。シェルターは作業場と同じくらいに重要であり、シェルターの中でしかできないこともあります。
シェルターで出来ること
■防寒
シェルターの中に入ると、防寒性能が大きく高まり、夜の気温やブリザードからあなたを守ってくれます。
■睡眠
睡眠すると、体温と空腹の低下を抑え、体力ゲージを少し回復する効果(20ポイント回復)が得られます。睡眠するには木材20と石5が必要です。所持数を確認し、「寝れねえ!」とならないようにしましょう。
■スキルアップ
本ゲームでは攻撃したり、資源を収集したりすると、その行動ごとに経験値が得られるようになっています。経験値がたまると新しいスキルがアンロックされ、シェルターに入ることで所得できるでしょう。
シェルターの設置とアップグレード
作業場と同じく、一度建てると梱包と組み立てが出来るようになり、移動式となります。
アップグレードすることで防寒性能を高めたり、更なるスキルアップのレベルに到達することができるでしょう。また収納スペースも追加されます。
序盤はなるべくアップグレードしておきましょう。
サバイバルその4.動物を狩ろう
武器を装備したあなたがやることは一つです。ヒャッハーと叫びつつ動物を狩りましょう。
動物を狩ると、貴重な生肉や、役に立つ素材をドロップします。
動物がドロップする素材は、狩りのスキルを上げることで増えていきます。積極的に倒し、スキルアップしていきましょう。
石つぶてをぶつけよう
臆病な動物はすぐに逃げたり、危険な動物はあなたに攻撃をするようになります。
それを防ぐために石つぶてをぶつけましょう。
石つぶてが当たると動物はめまいを起こし、その場でしばらく動かなくなります。そのスキに攻撃を叩き込んでください。
石つぶては作業場で、石を素材にして作ります。たくさん作ってストックしておきましょう。
罠を設置しよう
後半になると、あなたを見つけると積極的に追ってくる危険な敵が増えてきます。
そんな敵には罠を使いましょう。罠は作業場で作れます。
ただし、罠は自分にも威力を発揮するので気をつけてください。
深追いしない
逃げる動物を追いかけていると、迷って帰れなくなったり、いきなりブリザードが襲ってきて凍死したり、野生動物の群れに襲われてボコられたりします。
なので、慣れない序盤はあまり深追いしないほうが良いです。
サバイバルその5.料理の時間だ!
手に入れた食材は、キャンプファイアや炉で調理することができます。
調理した食材は、お腹を満たしたり、体力を回復する効果が高いので、なるべく調理しましょう。
序盤のコツ
筆者がプレイして考えた、序盤を乗り切るコツを書いていこうと思います。
このゲーム、序盤がものすっごく難しいです。なので、序盤を乗り切れれば後は何とかなります。
飛行機の残骸は温かい
キャンプファイアを作らない限り暖かい場所は殆どありませんが、開始地点の飛行機の残骸は燃えているので暖かいです。
この暖かさはゲーム中ずっと続くので、最初は開始地点の残骸で体を温めましょう。キャンプファイアの材料も節約できてお得です。
建物の中も温かい
マップに表示されるような建物の中も暖かく、体温を回復させられます。
また建物の中には動物やファントムが入ってこれないため、拠点として上手に活用すると楽です。
序盤の食料はキノコ
最初の問題として、食料がすぐになくなってしまいます。また序盤では、動物一体を狩るだけでもかなり難しいです。
そこでおすすめなのが、キノコ狩りをすることです。
キノコはいろんなところに生えており、動物と違って逃げないので採りまくりましょう。あと、キノコのついでに木の実も採っておきましょう。
キノコは必ず調理するようにしてください。調理しないと毒キノコです。筆者は瀕死&飢餓状態で、生キノコを食べる⇒毒状態になる⇒体力減る⇒絶命のコンボが決まり、キノコの恐ろしさを味わいました。
絶対調理してくださいね!
これで食料はしばらく持つので、木や石を採ることに専念できます。
ウサギは無視
開始地点のすぐ近くから、鹿、ウサギ、イノシシが出るようになります。
ウサギは勿論弱いです。でも、めっちゃ足が速い!というか速すぎ!そして石つぶてが効かん! 叫びたくなるほど追いつけません。
ウサギ専用の罠もありますが、苦労して作る割りには全然掛ってくれないこともあり、効率が悪いです。
弓矢が作れれば、簡単に仕留められるようになりますが、弓矢を作れるようになるのはずっと後になってからです。 なので、ウサギは無視!
鹿は意外にも・・・
鹿は最初からいるのですが、こいつもよく逃げます。
石つぶてで目を回しますが、一回の気絶くらいでは倒せません。
それからは必死に逃げる鹿を必死に追いかけることになり、迷子になって凍死したり、狼の群れに突っ込んだりすることがあります。
鹿を上手く狩る一つの方法があります。攻撃したら鹿を追いかけず、画面の外に行ってから、歩いて追ってください。すぐに鹿が立ち止ります。
「見えなくなったから大丈夫!」と考えたのでしょう。そう、鹿はバカなんです。あとは、背後から攻撃する⇒鹿逃げる⇒歩いて追いつくを繰り返しましょう。
これなら迷子にならず鹿を狩れます。
The Wild Eight のココが魅力
私自身がプレイして感じた魅力を書いていきます。メインクエストまで完了しています。
理不尽さがまた良い
極寒のアラスカが舞台なだけあって、体温の管理がめちゃくちゃシビアです。木を切っていたら凍死したとか日常茶飯事です。
しかし、難しい体温管理をどうするか考えたり、温まる効率的な方法を考えたりするのはおもしろいです。
ドラマ性
ただ単に生き残るゲームではなく、飛行機が落っこちたこの場所ではいったい何があったのかを考えさせられるイベントがあり、アップデートが進むごとにいろいろな場所やストーリーが追加さてています。
成長させる面白さ
操作するキャラクターは、収集したり、狩りをしたりすることで、どんどん成長します。
また、アップグレードで新しいアイテムを使えるようになり、今まで苦戦していた敵に勝てるようになったりと、達成感を味わえます。
おわりに
このゲーム、ロシア産です。それだけでも、珍しいゲームですね。
スタッフが働いている場所は、ゲームのような厳しい寒さであると言われています。
ホームページに、正式版は2018年2月にリリースされる計画であると発表されていましたが、結局2019年10月までずれ込みました。しかしこれでやっとメインクエストの謎や世界観を知ることができます。
あなたもレッツ・サバイバル!
SPONSORED LINK
コメントを残す