©2013 Christian VR
核戦争後に発生した未曾有のウイルス汚染により荒廃した世界観と、自由度の高いクラフトシステムがユニークな融合を果たしたゾンビアポカリプスゲーム「 7 days to die 」。
このゲームは最初が難しいため、序盤で把握しておくことや、ちょっとしたアドバイスのようなものを書いてみました。
対応バージョンは「A20.6」になっております。
7 days to die 序盤 すぐ作れるもの
7 days to die ではアイテムの設計図を入手して読むことでアイテムをクラフトできるようになりますが、最初の状態では設計図なんて知らないし、高度なアイテムを作れる作業台もありません。
それでも、作業台なしで最初から作れるものは結構あるので紹介します。
基本アイテム
キャンプファイヤー
フレーム形状ブロック
包帯
寝袋
木製棍棒
松明
玉石岩
石斧
石槍
石矢
粗末な弓
木製チェスト
ピックアップ
フレーム形状ブロック
少ない木材で簡単に作れる簡易ブロックです。
プレイヤーの体重で壊れないほど良い強度を持ち、設置後に回収できる唯一の形状ブロックです。
足場として非常に使いやすいのでアイテム欄に常備しておきたいところです。
建築アイテム
カップボード
キャンドル
キャンドルテーブル
シンクとトイレ
丸太
保管ボックス
土地主張ブロック
書き込み可能な保管ボックス
木はしご
木材シャッター
木材形状ブロック
玉石形状ブロック
コンクリート形状ブロック
鋼鉄形状ブロック
木製地下室ドア
木造ハッチ
木造フェンスと手すり
木造保管庫/家具
木造窓
耕作区画ブロック
鉄はしご
鉄材シャッター
鉄扉
鉄材ハッチ
鉄製地下室ドア
鍵つき木製扉
鍵つき保管チェスト
炉(要高度エンジニアリングLv1)
ピックアップ
鉄扉
錬鉄が必要になりますが、前段階の扉と比べて耐久力を大幅に強化できます。
錬鉄をさらに消費する2段強化で7500の耐久力を発揮するようになります。錬鉄を量産できる炉のクラフトを急ぎましょう。
なお作成には1分40秒とかなりの時間が掛かるので、ホード前に予備の鉄扉を作っておきましょう。
炉
本来設計図やスキルが必要ですが、超重要なためピックアップ。
設計図の入手を待たずにスキル「高度エンジニアリングLv1」でさっさと作ってしまいましょう。
最序盤でも錬鉄を作れないのはしんどいです。
資源アイテム
コーンミール
ダクトテープ
修理キット
火薬
端切れ
鉄パイプ
ピックアップ
武器修理キット
あらゆる武器と防具の耐久力を回復する超重要アイテムで、いつまでもお世話になります。
ダクトテープと錬鉄からつくります。
武器
クロスボウ用石ボルト
クロスボウ用鉄ボルト
ナックルラップ
パイプピストル
パイプショットガン
パイプライフル
パイプマシンガン
パイプバトン
モロトフカクテル
ロボット砲用弾薬
石製スレッジハンマー
鉄矢
骨ナイフ
ピックアップ
パイプマシンガン
パイプシリーズではぶっちぎりで強いです。
他のものが単発でリロードにもたつくどうしようもないゴミ武器の中(リボルバーは除く)で、マガジン式で15発ほどの弾丸を装填し、連射も可能という驚異的な性能を持っています。
弾薬の7.62mm弾も、入手しやすい弾なので序盤からガンガン使っていけます。
パイプシリーズは序盤から高品質なものが拾える可能性があるため、この武器が出たなら大いに戦力が上がります。
モロトフカクテル
第二アクションボタンで着火し、投げ込んだ場所を火炎地獄にします。
貴重なガソリンを使って作りますが、殺到するゾンビを一網打尽にできる威力を持ち、序盤の1対多の状況を覆せる強みがあります。
なお、わざわざ作らなくても低レベル(1か2くらい)のトレーダークエストでも報酬としてよく貰えます。
近距離での誤爆には注意してください。
石製スレッジハンマー
ありあわせの材料で作れるハンマーですが、ゾンビの体勢を崩せるのが大きいです。
クロスボウや矢でダメージを与え、隙が出たらスレッジハンマーでコンボを繋げるのが序盤のサバイバーです。
消費スタミナが大きいのでタイミングには注意しましょう。
道具/トラップ
はけ
ゆるゆるボードブロック
バケツ
木製スパイクトラップ
鉄材スパイクトラップ
ブリキ地雷
石ショベル
ピックアップ
木製スパイクトラップ
原始的な罠ですがそこそこ攻撃力が高く、上手く使えば銃弾などを使わずにゾンビと戦えます。
木材があれば作れる上に作成速度も速いので、最初から頼りになります。
ホードのときにまんべん無く敷き詰めようとすると、膨大な木材が必要になります。
鉄材スパイクトラップ
頑丈なので木製の数倍長持ちします。錬鉄が必要です。
木製と違い作成に非常に時間が掛かるので、遠征前に作業台で予約しておくか、長距離の移動中に作るなどしましょう。
有刺鉄線フェンス
攻撃力は微々たる物ですが、触れた敵は大きくひるむため足止め効果が大きいです。また耐久力もあり長く残ってくれます。
足止めしているうちに火器や鈍器を叩き込むなど、最終防衛ラインとして使えます。
余談ですが、拠点にはゾンビだけでなく色々な動物が迷子になってやってきて、このトラップに引っ掛かって悲鳴を上げていきます。
ゾンビ「ウガァァァ!」ニワトリ「コケェ!」ウサギ「ギェェェ!」オオカミ「キャウン!」などなどやかましいです。
ブリキ地雷
地雷系のトラップでは最も威力が低いですが、火薬の消費量が最も少ない上に作業台がなくても作れるメリットがあります。
ゾンビが壊そうと殺到しているドアや壁の前に置いて、複数のゾンビを爆発に巻き込むような使い方をしていきましょう。
SPONSORED LINK
7 days to die 序盤 おすすめスキル
7 days to die では経験値を獲得してレベルアップした際に、スキルポイントをもらえます。このスキルポイントを使って自分のキャラクターを成長させる仕組みになっています。
スキルを解禁すると、能力が上昇するだけでなく新しいものを作れるようになります。
ゲームで探索しても目当てのものがなく時間を浪費するよりも、確実に新しいものを作れるようになるという点が序盤では特に大事です。
高度エンジニアリングLv1
●特性スキル:頭脳
クラフトの基本設備である「炉」がクラフトできるようになるため最優先で所得したいスキルです。
炉は錬鉄を作れるため「修理キット」、「鉄扉」、「鉄スパイクトラップ」、「各種中堅ランクの武器」、「銃弾の材料」など序盤の装備が一気に整います。
Lv2では知能を4まで上げる必要がありますが、作業台とコンクリートミキサーを作れるようになり、拠点の強度がぐっと増すので強力です。
高度なクラフト設備の場合、これらの設計図が入手できるかは運なので、日数が経っても入手できなかった場合はスキルで作りましょう。
勇敢な冒険者Lv1
●特性スキル:頭脳
クエストの報酬枠が1つ追加される効果が大きいです。2から3に増えることから50%の増加と考えればかなりのものです。
マスターシェフLv1
●特性スキル:強さ
新たな料理レシピが解放されて手際よく料理を作れるようになります。料理食品は缶詰と違ってスタミナ最大値を上げてくれる点が大きいです。
Lv1でベーコンエッグ、芯つきトウモロコシ、ベークドポテト、紅茶、コーヒーが解禁されます。
特にベーコンエッグは少ない素材でそこそこ腹が膨れる優れたレシピです。また他のものも、農場などでまとまった数が手に入るのでかなり食べれます。
高レベルの料理は効果が大きい反面要求される素材も多く、序盤でスキルを手に入れても料理が作れません。なので少ない素材でそこそこ腹が膨れるLv1でも十分です。
ラバ
●特性スキル:強さ
荷物を持ちすぎたときに足が遅くなるペナルティを軽減できます。
序盤は自分の足だけで探索して回るため、すぐに足が遅くなると効率が悪く、ゾンビに追いまわされると厄介です。
必要な特性スキルが低めに抑えられており、Lv1は最初から解禁することができLv3までなら特性スキル1ごとに解禁することができます。
ただ、中盤以降は乗り物やアーマーポケットなど、装備が充実してくるためLv2か3までにしておくことをお奨めします。
ラッキーな略奪者
●特性スキル:知覚
あらゆる容器から収集するアイテムが増加する上に、収集速度が速くなります。
中盤以降も恩恵が大きいスキルです。
必要な特性スキルも低めに抑えられており、Lv1は最初から解禁することができLv3までなら特性スキルが1上がるごとに解禁することができます。
回収作戦
●特性スキル:知覚
このゲームは建物にあるものを解体してアイテムを入手する場面が非常に多いので、いつまでも通用するスキルといえます。
採集速度だけでなく、採集量が増加する点は見逃せません。
必要な特性スキルも低めに抑えられており、Lv1は最初から解禁することができLv3までなら特性スキルが1上がるごとに解禁することができます。
ガンスリンガー
●特性スキル:素早さ
セミオートでバンバン撃てるピストルを作れるようになります。
アルファ20からリボルバー式のパイプピストルが追加されましたが、リロードが遅くてゴミなのでこちらが有用です。
ゲーム中はピストルで使用する9mm弾が簡単に手に入るため、探索では主力として使えます。
ピストルを自作する場合はハンドガンパーツがいくつも必要なので、自作を考えている場合は意識して集めておきましょう。
SPONSORED LINK
拠点をつくろう
最初からブロックを積み上げて拠点をつくる人も多いようですが、自分はマップにあるほど良い建物を改造して拠点化する方法をおすすめします。
最初から壁があり、扉などを追加するだけで拠点にできるからです。
中にゾンビがいる点が怖いですが、拠点化できるメリットに比べるとささいなものです。
寝袋を設置すると、ゾンビのリスポーン(復活)とトレーダークエストの場所になることを防げるので、寝袋でマーキングしておきましょう。
それからはしごなどが残っていると、ゾンビが普通に登ってくるのではしごは破壊してフレームブロックで階段上にして登るか、扉つきの壁で囲うなどしましょう。
トレーダークエストをこなせ

隠された補給品
シャベルで土の中に埋められた補給品を探す宝探しのようなクエスト。補給品のありかは大まかな円で表示されます。
土を10ブロック掘るごとに円が縮まるため、いずれは補給品にいきあたります。ただし、円が縮まるごとに察知状態になったゾンビがやってくるので戦闘場面は多め。
これ専用のスキル「財宝を探せ」があり、円を早く縮められ、箱の中身がちょっとだけ豪華になります。
ただこの種類のクエストは出現率が低いため、スキルを振るのはよく考えましょう。
回収
指定された建物内に配達カバンが隠されており、そこから補給品を回収する内容です。
補給品さえ回収できればクリアできるので、やりようによっては直ぐに終わらせられるのが利点です。
一掃
指定された建物内に居る敵全てを倒す内容で、回収よりも難易度が高いです。
高レベルクエストになると、ボスのように強大な敵が出現する建物が指定されることもあります。
一掃後の建物内は安全なので、貴重品などは忘れず持ち帰りたいところです。
回収/一掃
敵を倒し補給品を回収するもので、高レベルのクエストはほとんどこれです。ただ、くまなく探索するぶん貴重品が入った箱のあるお宝部屋に行きつけます。
高レベルになると、攻略に丸一日かかるような大規模な場所が選ばれます。
発電機を復旧せよ
最近登場した新しい種類のクエスト。一掃に近い内容ですが、夜間限定で行う必要があります。
指定された建物内部に発電機が置かれており、全てのスイッチを入れる必要があります。
発電機を直しながらキラーゾンビに追われるとか、それってどこのDBDだよと言いたくなります。
発電機を触っていると2、3体のゾンビが襲い掛かってくるので、すぐに闘えるように準備しておきましょう。
なお、発電機はクエストの受注に関係なく建物内に存在しているので、もし建物内で発電機を見かけたら、いずれこのクエストの対象になることが分かります。
普段から集めるべきアイテム
骨
あらゆる物に必要なダクトテープの材料になる、粘着剤の素材になります。
粘着剤1つに骨が6つ必要になるため大量に必要です。
骨は犠牲者や動物の死骸、倒した動物などから入手できます。
犠牲者は建物から、動物の死骸は道路沿いなどで多く見つかります。装備が充実してからは動物を狩りましょう。
小石
あり合わせの道具や原始的な武器、矢などいろいろな用途に使える万能素材です。
中盤以降はコンクリートの重要な素材になるため、大量に必要になります。
鉱石を掘っていると一緒に集められるほか、砂利を掘ることでも大量に集めることができます。
店の裏や倉庫にブロック状の石が見つかることもありますが、あまり多くは見かけません。
粘土層
錬鉄の材料として必要になるほか、玉石ブロックの材料です。
その辺の土を掘れば簡単に1000単位ほど手に入りますが、どうせならクエストの「隠された補給品」をやりながら集めるとよいでしょう。
砕砂(さいさ)
コンクリートミックスを作るときに大量に必要になります。小石をミキサーにかけることでも作れます。
砂利ブロックをシャベルで掘ることでたくさん集められます。瓦礫ブロックをつるはしで掘ことでも得られますが、小石の割合のほうが多めです。
砂利は建物の周りに敷き詰められていたり、道だったり、洞窟内などにたくさんあります。
普段通る道の土を掘るのは通行の際に面倒になるので、クエストで訪れた建物などの復活するような場所の土を掘るとよいでしょう。
玉岩石
耐久値1500の玉石ブロックを作るために必要です。
建物のいたるところに置かれています。シャベルでザクザク掘りましょう。
セメント
コンクリートミックスを作るために大量に必要になります。炉で石を材料にして作れますが、セメント1に対して小石が12も必要になるため効率が悪いです。
セメントブロックをシャベルで積極的に掘って地道に集めるか、トレーダーから買い込みましょう。
木材
燃料や防壁の一時強化でよく使うほか、スパイクトラップの材料になるため大量に必要です。
鉄製の斧と採取量が増えるスキル「大鉱脈」が揃ったら、積極的に木を伐採していきましょう。
木を伐採したら木の実が2個ほど採れるので、拠点近くに植林しておきましょう。わざわざ遠出しなくても大量の木材を伐採できます。
鉄
あらゆるものを作るために必要な、基本的な素材のひとつです。炉に入れて粘土層と一緒に精錬すると、錬鉄が出来上がります。
入手手段が豊富で、鉄鉱石をつるはしで掘ったり、鉄の構造物を壊したり、機械や器具を解体することで収集できます。
石炭
火薬を作るために必要な素材です。
店や略奪品からの入手量が非常に少ないため、大量に手に入れるには炭木を斧で叩きまくるか、石炭鉱石を掘ることでしか入手できません。
硝石粉末
火薬を作るために必要な素材です。
こちらは店や略奪品、動物の死骸などからそこそこ手に入る印象ですが、やはり鉱石を掘るのが一番手っ取り早いです。
洞窟内の天井や床にある鍾乳石からも採ることができます。
スクラップポリマー
高度なアイテムの素材として指定されているので、普段から少しずつ集めておきましょう。
ダンボール箱のようなブロックから入手できます。ブロックから手に入る量は微々たる物ですが、色々な建物の中にたくさん置かれています。
ごみ袋やプラスチック製の樽を斧で叩いても入手できます。ポリバケツはレンチで解体できます。
SPONSORED LINK
お金を稼ごう
文明崩壊したゲームの通貨はドル札に代わってデュークコインになっているのが 7 dats to die です。
商人の価格設定はぼったくりもいいとこで、非常に高価です。ですが、コレが欲しかったというアイテムがいきなり出てくることもあるのがいやらしい所です。
また商品は三日ごとに一新されるため、三日以内には一度訪れて品揃えを確認する必要があります。
改造して価値を上げよう
改造パーツを取り付けると武器や防具の値段が跳ね上がります。
不要な改造パーツや武器・道具はいくつか保持しておき、改造してから売るとコインを稼げます。
高価な小物を売る
●機械部品
●電子部品
これら2つは最初から解体で手に入る上に、建物内からまとまった数を回収できます。さらに一つ当たりの値段が6と高めなので、小遣い稼ぎにもってこいです。
7 days to die 序盤 役立つ小ネタ
鍛鉄が得られるもの
炉に坩堝(るつぼ)を組み込むことで精錬できる上位アイテムの鍛鉄ですが、坩堝はなかなか入手できません。
そんなときは、レンチ片手にガソリンポンプと壊れた自動販売機を解体すると鍛鉄を入手できます。
ガソリンスタンドなど、ガソリンポンプが置いてある場所がクエスト場所であれば、先に解体した上でクエストを開始して、もう一度復活させることもできます。
蜂蜜を探せ
ゾンビからの連続攻撃で感染してしまうことが多いウイルス感染ですが、薬がないときに限って感染してしまうことも多いです。
ほんのかすり傷しか負ってないのにセルフキルするのも何だか勿体無いときは、切り株を壊して蜂蜜を入手しましょう。
切り株は樹が生えているマップなら割と出現するので、セルフキルする前に一度探して見てください。
スキル本「荒地の財宝」を読めば、木を伐採するときに蜂蜜を得られるようになりますが、確率が低く大量に伐採すしなければ出てきません。やはり切り株が確実です。
射線確保
大量のゾンビを迎撃するホードでは、殺到するゾンビを足止めしつつこちらの攻撃を当てるように工夫する必要があります。
ブロック形状をフレームにするか、格子や手すりなど隙間の大きなもので作っておくと、ゾンビを足止めしつつこちらの射線を確保できます。
壁越しモロトフ
モロトフカクテルは投げつけた場所から一定範囲が火の海になり、その効果は障害物を無視します。
そのため壁やドアひとつをはさんで沢山のゾンビが殺到している状況では、壁の向こう側のゾンビをモロトフカクテルで一網打尽にできます。
鉱石を探せ
7 days to die にはたくさんの鉱石が登場し、地面に一部が露出しています。
マップをズームしてよくよく見ると、地面に露出した鉱石がとても小さくですが表示されています。
乗り物に乗った状態でマップを手早く開拓し、拠点や安全な場所でマップをよく確認して鉱石を探し、今後の採掘計画を立てましょう。
硝石鉱
白っぽい点で表示されています。岩と間違うこともあるので注意してください。
石炭鉱
石炭であるため黒い点で表示されます。
鉄鉱
鉄さびを表現したのか、赤い色で表示されます。
鉛鉱
銃弾を創るために必要な鉛は、マップ上では暗い青色をしています。
オイルシェル
非常にシャイな鉱石で、マップではくすんだオレンジ色になっており、砂漠マップで保護色のように溶け込んだ色になっています。
マップを見ると、意外とたくさんの鉱脈があることに気づかされます。
SPONSORED LINK
危険動物大集合
このゲームに登場する動物の多くは、はっきり言ってゾンビよりも危険です。
序盤でよくみかける危険動物をピックアップして紹介します。
奴らに共通しているのは、昼夜問わずに足が速く、攻撃速度もずば抜けているので、出血コンボが決まって大ダメージ必須です。このため装備が全く無い最初のころに出会うと殺されます。
少なくとも自転車が手に入るまではなるべく近づかないのが良いでしょう。
ゾンビ犬
バイオハザードでおなじみの、ドーベルマンがゾンビ化したやつです。
野生動物と違って建物の中にも多く出てきます。文明崩壊後も建物の番犬としてしっかりと仕事する迷惑な犬と言えます。
序盤でゾンビ犬の「グルルル」と唸る声を聞くと、緊張感が高まります。戦う場合そこまで体力はないので、鼻先に鈍器か鉛弾を叩き込みましょう。
オオカミ/ダイアウルフ
主に森林・雪原マップに出現するゾンビ化していないオオカミです。
足が速いので、乗り物がない状態では手を出さないほうが無難でしょう。
オオカミが近くにいると「アオーン」という感じの遠吠えが聞こえるので注意してください。
上位種のダイアウルフは体力、攻撃力ともに高く、さらに危険な動物になっています。
1日目から出現することもあり、我々サバイバーに対する慈悲など持ち合わせていないことが分かります。
倒すとちょっとかわいそうな声を上げて昇天しますが、お互いに慈悲は無用です。
マウンテンライオン
大型のネコ科の動物で、プレイヤーを察知すると独特の唸り声を上げて襲い掛かります。
体力もゾンビ犬より高く、動物系で見てもタフなやつです。
しかもゾンビと仲がいいらしく、ゾンビと肩を並べながら襲い掛かってくることがあります。
雪原マップのみに出現し、マップの難易度を高める要因になっています。
出現率が高いので、そこそこ連射のできる銃などがなければ、どうにかしてやり過ごす必要があります。
雪原マップで戦っていると、いつの間にかゾンビたちに加勢していたり、トレーダーハウスの前に陣取る嫌がらせをする悪い奴です。
熊/ゾンビ熊
生態系の頂点に君臨する強大な熊は、太い腕で熊パンチを繰り出してプレイヤーの命を奪いにきます。
一般に森林マップは安全と言われているらしいですが、こいつが闊歩している場所は別です。
余程熊に恨みが無い限り、そばに寄るのは止めましょう。
住宅地などでも普通に出てくることがあり、近年新聞をにぎわせる熊の生態を反映したかのような行動をとります。
どうしても戦うときは、防壁を組んだり建物の中から銃を使うなどして戦いましょう。
SPONSORED LINK
7 days to die の今後
7 days to die はいつまで経ってもアルファ版のままで、ただ漠然と生き残るという目的しかありません。バージョンアップのたびにそれまでのデータが使えなくなるというのも悪い点です。
10年近くこんな感じなので、そろそろストーリーが追加されてエンディングが用意されるべきだと思います。
7日ごとに新たな登場人物や場所が登場してストーリーが進んでいくとか、生存者を○○人救出して安全な地域を広げていくとか、ウイルスの対抗薬を開発するための素材を得るためにボスゾンビと闘うとか、やり方はいくらでもあると思います。
最後は愚痴になってしまいましたが、数多くの収集要素とクラフトの組み合わさったゲームシステムはとても面白く、はまる人なら何度もプレイするような良ゲーといえるでしょう。
おまけ
©2014 TheFunPimps
ゾンビの動きはモーションキャプチャーを使ってこんな風に撮ってたんですね。
コメントを残す