タイトル画像:©PublicDomainPicturesによるPIXABAYからの画像
業界最大の規模をもち、あらゆるメーカーのゲームを取り扱うSteam。パソコンでゲームをする人であれば、お世話になっているデジタルゲームストアではないでしょうか。
Steamではゲームをある程度購入すると、さまざまな称号が得られます。
レベルが高すぎるその世界と称号が面白すぎるので紹介しようと思います。
Steam 収集レベル一覧
●獲得ゲーム数:5以上
称号:精選コレクター
記念すべき初めて付く称号です。ここから長い旅が始まります。
●獲得ゲーム数:10以上
称号:達人収集家
早くも達人になってしまいました。しかし、この程度で満足しているようではまだまだです。
●獲得ゲーム数:25以上
称号:目利きの積みゲーマー
目利きと褒められます。ここまでゲームを集めると、普段やらないゲームも結構多くなってくるのではないでしょうか。
仮に昔のゲームであれば、ソフトを25本持っているなら自慢できますね。
●獲得ゲーム数:50以上
称号:収集エージェント
エージェントにレベルアップ。ここまで来る人は絶対にゲームが好きな人なので、今後の貢献度を期待するかのようですね。
●獲得ゲーム数:100以上
称号:パワープレイヤー
100の大台を突破し、何らかの力を得たようです。この次のランクは必要数がぐんと増えるため結構しんどいです。
●獲得ゲーム数:250以上
称号:ゲームメカニック
様々なジャンルのゲームをプレイした者に送られる称号です。
価格や種類に関係なくゲームをプレイできるのも、ひとつの才能かもしれませんね。
●獲得ゲーム数:500以上
称号:収蔵物管理者
大きな施設の管理人のような肩書きになりました。
確かに500もあれば、確認するのにちょっとした時間が掛かるようになるレベルです。
●獲得ゲーム数:1000以上
称号:ゲーム産業の守護者
所持ゲームが1000を突破したことで、随分と誇り高い肩書きになりました。
ゲーム産業からも期待を背負わされる格好になっています。
●獲得ゲーム数:2000以上
称号:ゲームの神
Steamの世界では、ゲームを2000個集めると神になれます。神として今までのプレイを振り返りましょう。
ここまで来るとこれより上は一握りの人しかいないのでは無いでしょうか。
●獲得ゲーム数:3000以上
称号:蓄積専門家
せっかく神になったのに専門家にレベルダウン。
ですが、費やした時間とお金は間違い無く忘れることはないレベルでしょう。
●獲得ゲーム数:4000以上
称号:積みゲー大使
専門家から大使にレベルアップ。
これだけ「ゲーム持ってるぜ!」と自慢すれば、大半の人は引くレベルです。
●獲得ゲーム数:5000以上
称号:デジタルの神
神第二形態。
色々な神様がいるものです。
●獲得ゲーム数:6000以上
称号:コレクションキング
ゲーム6000個で王様になれます。
ただの王じゃありません、神を超えた王です。
●獲得ゲーム数:7000以上
称号:積みゲー王
王第二形態。
それにしても王様、積み過ぎです。
●獲得ゲーム数:8000以上
称号:積みゲー最高権威
神や王を超えた存在として裏ボスのような肩書きになります。リアルに普通じゃ有り得ません。
●獲得ゲーム数:9000以上
称号:全能コレクター
ここまで来ると普通の人には絶対にわからない感覚や知識が身に付いているはずです。
もしこれが全部パッケージなら、大型トラック何台分になるんでしょうか。
●獲得ゲーム数:10000以上
称号:マスターコレクター
出会ったゲームは10000個!!
ついに悟りの境地に到達したのです。でも修行が足りない・・・まだ上があるんです!
●獲得ゲーム数:11000以上
称号:ゲームコレクター+
10000個以上の所持数からは、次の1000個ごとに+の称号が得られます。
神や王やマスターなどあらゆる高みを超えたはずなのに、何だか機械的な称号で雑な印象です。
2019年の世界最強コレクターに用意された称号は、ゲームコレクター25000と言われています。どうなってるんだ!!
まとめ
●STEAMの最強クラスのゲーム所持数は250,000
●Steamゲームの世界には、神や神を超えた王、更にその追従を許さないコレクターが存在する
●神や王のレベルになるためには、沢山のお金と時間が必要
SPONSORED LINK
コメントを残す