CIV5の関連記事
太古の世界遺産
古典時代の世界遺産
中世の世界遺産
ルネサンス時代の世界遺産
産業時代の世界遺産
現代の世界遺産
原子力・情報時代の世界遺産
自然遺産一覧
MOD紹介1「 Barbarian Evolve 」
MOD紹介2「 Holo’s Empire 」
CIV5 ガンジー プチプレイレポ はじめに

このページではインド文明の細かい説明や上手な立ち回りは省きます。それについては他のサイトにいる別世界のガンジーが素晴らしいプレイレポを残しています。



またプチプレイレポということで内容はかなり端折っています。



戦略として当初はインドの持つ特性を活かし、少数型都市運営で科学勝利をしてみるつもりでした。あの男が現れるまでは。
非暴力の首都・建造



おお、これは砂漠の民を取り、ペトラを建てよという啓示に違いない。



おお、これは砂糖を略奪し、ヒャッハーせよという啓示に違いない。



この薄汚い蛮族が!!
面倒くさい隣人に出会った



おお、斥候が他の文明と接触したようです。さあ、隣国はどなたかな?



なんだ誰かと思えばガンジーか、まあせいぜい我が文明の未来に期待しててくれ。



・・・・・・。あやつはバビロニア文明のネブカドネザル2世です。大科学者を最も多く生み出せる特性があるため科学勝利を目指す場合ライバルになります。我が非暴力にかけて面倒くさいことになりました。



うん?今度は異国の船が国境沿いに現れたようですね。誰でしょうか?



あら、非暴力なせいで全然ゾウを使いこなせないガンジーじゃない。あなたの土地が欲しい(はあと)。



インドでゾウは特別な存在なのです。あやつはカルタゴ文明のディドです。行動が読めないことにかけて右に出るものはいません。我が非暴力にかけて無視することにします。



主にインドに絡んできたのはこの2文明だけ。その他の文明は距離が遠い上に、産業時代以降は技術窃盗国に成り下がっていたため、割愛します。



ここでインドの初期拡張について。
難易度が高くなると、どうしてもある程度の都市数が必要です。そして中世に入るくらいで幸福対策をとる必要が出てきます。今回はインド文明の特性である程度余裕がある上、バビロニアの躍進を防ぐためにも、早めに都市出ししておきます。
難易度が高くなると、どうしてもある程度の都市数が必要です。そして中世に入るくらいで幸福対策をとる必要が出てきます。今回はインド文明の特性である程度余裕がある上、バビロニアの躍進を防ぐためにも、早めに都市出ししておきます。



さあ開拓者のみなさん、インドの礎となるのです!!
[ムンバイが建造された!!]
[ムンバイが建造された!!]



コラ!そんな近所に建てるんじゃない!!



オッホッホ!ペトラはこのディドに相応しい!



コラ!ペトラを建てるんじゃない!!
非・非暴力戦争勃発



バビロニアは防衛系遺産を片っ端から建て、科学で先行。
しかしこちらも人口が伸びやすい立地だったことで産業時代以降は科学で追いつき、以降は大技術者による世界遺産建造がうまくいきました。また科学で先行した文明と交易路をつないだため、科学力を生む良い結果をもたらしました。
しかしこちらも人口が伸びやすい立地だったことで産業時代以降は科学で追いつき、以降は大技術者による世界遺産建造がうまくいきました。また科学で先行した文明と交易路をつないだため、科学力を生む良い結果をもたらしました。



そして時代は原子力時代。インドは人口が爆発し、宇宙開発競争が始まります。バビロニアは内政屋のため、インドは今日も平和で



私を差し置いて科学勝利など許さん!!というか領土が近すぎるんだよ!!
戦場での我が知の力思い知るがよい!!
戦場での我が知の力思い知るがよい!!



やはり土地問題がこじれてしまいましたね。早い段階で都市寄せをすると、領土問題が戦争になる可能性が高まるのです。



ガンジー。昔からあなたのような優男は好みじゃないの。
特に恨みは無いけど消えなさい。
特に恨みは無いけど消えなさい。



・・・・・。



今回は難易度不死だったので、このようにAI文明が共同戦線を張ってくることはよくあります。時代が終盤で良かった。



さて、こちらの都市がほぼ内陸ということで、バビロニアは陸軍を主体にした編成です。
一方こちらは陸軍殲滅と対都市戦を想定し、ブランデンブルグ門で鍛えた空中修復持ちの爆撃機部隊を投入します。さらにバックアップのロケット砲と、制圧用の戦車・歩兵を少々。
一方こちらは陸軍殲滅と対都市戦を想定し、ブランデンブルグ門で鍛えた空中修復持ちの爆撃機部隊を投入します。さらにバックアップのロケット砲と、制圧用の戦車・歩兵を少々。



バビロニアは全ての防衛系遺産で防御を固めていましたが、飛行機とロケット砲、そして数の前にどのような戦い方をするのでしょうか。
・
・
・
・
8ターン後



首都が!首都があああ!!!



どうしたのです?この戦いまだ始まったばかりですよ!





砂漠立地の恩恵で石油が多数沸き、近所ということで爆撃機の射程範囲だったことが大きかったです。視界はスパイで確保して陸軍の被害も抑えることができました。



内政屋の首都ということで、溢れんばかりの世界遺産を所得。人口の多い都市を制圧したインドは幸福で満ち溢れたのでした。
・
・
・
・
さらに14ターン後



やめて!それ以上やったら滅亡しちゃうよ!助けてくれ!



インドに牙を向く愚かなことはもうしませんね?



当たり前だろ!何もできんよ!神様仏様ガンジー様どうか助けて。



よろしい。私はこれ以上なにもしません。私は。



ん?



昔から都市を陥としてみたかったんだよね。海兵隊、突撃せよ!!



ノォォォ!!!



こうして悪の根源は打ち負かされ、正義が勝利したのです。あとついでに2都市の都市国家も誕生しました。ところでディド、宣戦布告からあなたのユニットを一度も見ていませんが?





嫌だわガンちゃん!
私だってたまには構って欲しい時くらいあるのよ。あなたの男らしい戦いぶりが見れて嬉しいわ。でも今は非暴力のクールなあなたを見ていたいかも(はあと)。[ 外交態度:戦争→親しみを感じている ]
私だってたまには構って欲しい時くらいあるのよ。あなたの男らしい戦いぶりが見れて嬉しいわ。でも今は非暴力のクールなあなたを見ていたいかも(はあと)。[ 外交態度:戦争→親しみを感じている ]



わかりました。戦争を終わらせましょう。(我が非暴力にかけて国家力最下位文明はインドに利益がない。)



その後は平和に科学勝利。科学協定がほとんど結べなかったプレイとしてはまあまあでしょう。非暴力が徹底できなかったのはちょっと残念です。





空中庭園やシスティーナ、陶塔は所得。砂漠立地で砂漠の民をとれたのはラッキーでした。
ちょっとだけ非暴力の姑息な戦術



このゲームでは、文明を滅亡させる。つまり最後の一都市を制圧した場合、他文明が大いに警戒してしまうことが問題です。特にこれを中盤でやってしまうと、研究協定や高級資源の取引のとき大きなペナルティになります。



最後の都市を制圧してくれる存在。その答えが都市国家だったのです。ターゲットの文明の都市に密接している都市国家と同盟が結べれば、この方法は可能です。勿論上手く行くかは分かりません。ユニットや軍資金を贈るといった最低限のサポートは必要です。



自分ではない者が文明に止めを刺すというこの姑息な戦術。無駄な都市を持つ必要もないというメリットもあります。最後だけは非暴力になりましょう。
それでは。
コメント