物を目的地まで届ける。この行動がどれだけ過酷で犠牲を払うものかを体験させてくれたゲーム「マッドランナー」。
そのオフロードシミュレーターがパワーアップして帰ってきた。今度はただ木材を運ぶのではなく、色々な物資を運ぶことができるぞ。
スノーランナーのマップには、リッチでビッグなドライバーに成長するのに十分な要素が揃っている。だが油断するな。どの土地も一瞬で牙を剥くぞ。
スノーランナーの記事一覧はこちら。
スノーランナーがSteamで5月18日から配信されることが決定しました。現在Steamストアではウィッシュリストに登録できるようになっています。公式アナウンスはこちら。
また Nintendo Switch でも5月18日から配信されることが決定しました。ストアページはこちら。
公式ホームページ( 日本語版ローカライズ )
公式ホームページ( Focus Home Interactive )
EPICストアページ
PS4ストアページ
XBOXストアページ
Switchストアページ
スノーランナー ゲームの流れ
こんにちは。あなたは仕事を求めてやって来た、フリーランスのトラックドライバーです。とにかく最初は何か仕事をしなければなりません。そのために、まずはゲームの流れを見ていきましょう。
偵察しよう
前作と同じく、マップに点在する” 監視塔 “に到達することで、一定範囲の重要な情報が明らかになります。
特にどのような車両で向かおうが関係ありませんが、狭い場所の先にあることが多いので、スカウト車両を使うのが良いでしょう。
監視塔に到達すると、周辺マップが明らかになるだけでなく、以下の色々な情報が明らかになります。
●周辺マップに存在するタスク・依頼主
●周辺マップに存在する放置車両・トレーラーの位置
●周辺マップに存在するアップグレードの位置
契約先を選ぶ
3社の契約先
どのような場所かある程度把握できたらマップ画面を開いて契約先を選びましょう。各地域には、あなたのようなフリーの運転手を雇いたい会社が3社活動しています。
どの会社の契約を選ぶかは自由ですが、高額報酬の契約はトリガーになる契約を達成しないと取り掛かることができないため、ある程度順序は制限されています。ちなみに契約による他社への影響などはありません。
自分のペースで仕事しよう
やたらと急かすような文面の契約もありますが、制限時間は無いためいろいろと寄り道をしても問題ありません。序盤は無理をせず、確実にこなせそうな簡単な契約から取り掛かることをおすすめします。
どの契約を受けるか決めたら「有効化」しましょう。これで画面のHUDに有効化された契約と、目的地マーカーが表示されます。
フリーミッションも存在
タスクについて
契約先の会社以外にも、地域住民や小さな会社などがあなたに仕事を依頼してきます。これらは依頼主(目標)のいるエリアに到達するか、仕事を行うエリアに到達することで発生します。
これらの依頼は「タスク」と呼ばれ、前述した3社の契約とは別のタブで開いて選択する必要があります。
有効化の方法は契約と同じで、タスクを選んで決定しましょう。
内容は、道路の修復やちょっとした荷物の回収・輸送などです。あとたまに車両をGETできるタスクもあります。道路の修復は仕事の効率化に影響するので、優先的にこなしておくことをおすすめします。
コンテストについて
決められた時間内に目標を達成する「コンテスト」と呼ばれる依頼もあります。
コンテストは車両のコンディション、土地勘が要求されるためゲームにある程度慣れてからチャレンジすると良いでしょう。
貨物を目的地に届ける
今作の貨物について
今作では貨物の種類が大きく増加しています。
貨物にはサイズの概念があり、小さな貨物は1単位で済みますが、大きな機械などは貨物4、5単位に相当するためセミトレーラーでなければ運ぶことができません。必ずガレージやトレーラーストア(後述)で輸送に適したセットアップを行ってください。
輸送目標である貨物は基本的にマップ各所の工場や倉庫で取り扱っています。契約やタスクを「有効化」して依頼項目を見ると、目的の貨物がどこにあるか分かります。
貨物は要確認
しかし、困ったことに スノーランナー のナビゲーションはポンコツであり、最も効率的な場所を示してくれません。
例えば仕事先が隣のマップなどの場合、隣のマップに目的の貨物を積める場所があるのに今いるマップで積める場所に誘導しようとするなどです。これでは荷物を積んで走る時間が長く掛かってしまいます。
契約で必要な貨物が各マップで積み込めるかどうかは把握しておきましょう。
貨物の取り扱い
貨物を積載する場所に到達すると、自動積み込みと手動積み込みを選べますが、基本的には自動積み込みで構いません。
重量物の輸送は、どんなに高性能な車両を使っても、軽快に疾走しながら貨物を運ぶことはできません。一歩一歩踏みしめるように進んで行きましょう。
通行止めに気をつけて
場所によっては崖崩れや橋の崩落などで道路が通行止めになっている場所があります。前述したようにタスクで修理資材を運んで通れるものと、修理不能でいつまでも通れない道が存在します。
中途半端に道を調べず、トレーラーを長い距離運転してきて目的地の手前で通行止めを喰らうと、とても悔しい思いをすることになります。
新しいマップではこのような箇所が必ず存在するので、多少時間が掛かっても監視塔で主要な道がどのようになっているかを把握し、舗装路の通行止めはしっかり直しておいたほうが良いでしょう。
報酬をGET
契約や依頼を達成すると、達成した瞬間に資金と経験値を得られます。何度荷物を落とそうが、何日遅れようが、報酬が減額されることはありません。
得られた資金を使って車両を購入したり、アップグレードを行うことができます。
以上が基本的な流れであり、これを積み重ねていくことであなたは一流のトラックドライバーに成長していくことになります。
世界を駆けるドライバー
様々な地域へ
あなたはフリーランスの身軽さを利用し、さまざまな地域で依頼を受けることができます。
チュートリアルが終了した時点で3箇所に飛ぶことができ、DLCを導入することで地域は増加します。
隣のマップへ
最初に飛ぶことのできるマップはガレージが置かれている本拠地のような場所です。
そこからトンネルが延びて別のマップに行くことができます。別マップを一度でも訪れるとグローバルマップに登録され、いつでも見ることができるようになります。
SPONSORED LINK
トラブルに対処しよう

スノーランナーのマップはどれも易しいものではなく、今まで順調に走っていた次の瞬間にトラックが横転したりするような過酷なマップになっています。
ウインチによる牽引
困ったらウインチを使うのは、このSnowrunnerでも変わりません。
前作と違い、ロープ延長モデルや出力強化モデルを装備することができます。
泥に深く嵌まり込んだ車両の救出や、木にワイヤーを掛けながら重量物を牽引する緊迫感は前作ゆずりです。
今作では倒木や電柱にもワイヤーを掛けることができるようになっています。
俺の貨物が!!
状況を見極めよう
どうやらトラックが横転してしまったようです。まずは状況を見極めましょう。
荷台に戻す場合
もし目的地までもう少しの所まで来ていたなら、クレーン装備のトラックや牽引車両を持ってきてひっくり返ったトラックを戻しましょう。
それから散らばった貨物を吊り上げ、荷台に戻しましょう。戻すのは落ちない程度の大雑把で構いません。
そして、機能の「貨物を固定」を選びましょう。これで元に戻ります。
あきらめて車両を回収する場合
貨物を積み込んですぐに落としてしまったら、機能の「回収」で車両をガレージに戻しましょう。
「回収」は落とした貨物を無視するため、貨物自体はそこに残り続けます。貨物を後で拾い上げるつもりが無いなら「回収」する前に機能の「貨物を削除」を選び、落とした貨物を片付けましょう。
なお、ガレージから遠く離れた遠隔地で貨物を落とした場合は救援に行ったほうが良いでしょう。
以上は一例であり、とんでもない場所で動けなくなったり、落とした後でリスクの少ないルートを見つけるなど様々な状況に陥ります。最終判断はドライバーであるあなたが下しましょう。
事故っちまった!!
ダメージと性能低下
おや、どうやらトラックを傷つけてしまったようです。でも冷静に。
ダメージを負った車両はどこにダメージを負ったかで性能が低下します。
例えばエンジンが傷つくと出力低下や燃料消費の悪化などが発生し、燃料タンクが傷つけば燃料が漏れ出したりします。
状況を見極めよう
荷物を落とした状況と同じく、まずはガレージに「回収」すべきか救援に向かうべきか考えましょう。一部の施設にはダメージを回復する” 修理ゾーン “を備えたものが存在するため、自力でそこまで到達するという選択肢もあります。
救援する
救援する場合、修理ユニットを背負ったトラックやスカウト車両を向かわせましょう。
今作はダメージ部位がより細かくなり、エンジン、ギアボックス、サスペンション、燃料タンク、タイヤに分かれています。
タイヤの直し方
中でもタイヤの直し方は他の部位と違い、スペアタイヤを使用してパンクしたタイヤのみを交換します。たとえ耐久力が1のタイヤでもパンクしていなければ交換できないことに注意しましょう。
い、一体何が起こってるんだ!!
おや・・・一体何が起こっているんだ!!
このように説明しにくいような恐ろしい事態に直面することもあります。
ゲーム中にガレージから出た時やマップ間を移動して出た時などは、車両はある位置に固定して出現します。
その位置に車両を置きっぱなしにして別の車両を持ってくると、とんでもないことが起こります。
これはゲーム中でも説明分が表示されるため、車両を置きっぱなしにすることはやめましょう。
資金と経験値の概念
スノーランナー では資金と経験値の概念が導入されていて、成長する主人公を育てるRPGのような感覚でゲームを進めるようになっています。
資金
資金は車両購入、アップグレードパーツ、デコレーションの購入に必要です。
全てのアイテム購入価格は売却価格と等しいため、手持ちの車両を売却して別の車両を購入し、使いにくいと感じた場合は元の車両に戻すということができます。
資金は以下の方法で得ることができます。
●依頼を達成する
●放置車両・トレーラーを回収して売却する
経験値
ドライバーとしてどれだけの経験を積んだかの値です。車両、アップグレード、デコレーション解禁条件や、一部の契約の条件にもなっています。
経験値は以下の方法で得ることができます。
●依頼を達成する(値は様々)
●監視塔に到達する(固定値)
●放置車両・トレーラーに到達する(固定値)
資金の続く限り車両を所有できる
前作ではマップごとにポイントが設定され、それを超えるとそれ以上車両を投入できませんでしたが、Snowrunnerでは資金の続く限り投入できます。
資金力がついてくると、ある地域にトラックを置いた状態でいったん休止し、別の地域で違う車両を使って仕事を行うこともできます。
一つのマップに高価な超大型トラックを何台も投入するのも面白いかもしれません。
SPONSORED LINK
スノーランナー 車両について
スノーランナー には多数の車両が登場します。
車両は以下の4種類にカテゴライズされています。
車両名をクリックするとその車両の詳細ページに進みます。
スカウト
小型で軽快なスカウト車両は以下の傾向があります。
●燃費が良く長距離走行が得意
●AWD・デフロック搭載
●マッド・チェーンタイヤが装備可能で走破性が高い
●車両単価が安い
●スカウトトレーラーで貨物を運べる
ハイウェイ
ハイウェイトラックは以下の傾向があります。
●燃費が良く長距離走行が得意
●最高速度が速い
●悪路が苦手
●車両単価が比較的安価
ヘビーデューティー
ヘビーデューティートラックは以下の傾向があります。
●燃費は普通
●最高速度・悪路への対応力は平均的
●シャーシアップグレードが多い
●車両単価は普通
ヘビー
ヘビートラックは以下の傾向があります。
●燃費が非常に悪い
●最高速度が遅いが悪路に強い
●車体が巨大で牽引時に絶大なパワーを発揮する
●車両単価が非常に高価
オフロード
オフロードトラックは以下の傾向があります。
●燃費は良くない
●AWD・デフロック標準搭載
●マッドタイヤの装着が可能で悪路に強い
●車両単価が比較的高価
●シャーシアップグレードが多い
車両の入手条件が複雑に
今作では車両の入手条件がより複雑になっています。
ランクを上げることで購入可能になるタイプ
前作のようなクリアしたマップの数ではなく、経験値の積み重ねでランクを上げることで購入可能に。購入可能になるだけであり、資金が足りない場合は入手できないことに注意。
マップを探索することで入手できるタイプ
特定のマップで車両がある場所まで到達して発見することで入手。放置車両の場合はそのまま無料で入手。車両によってはタスク(大体が修理してガレージに持って行く)を完了させることで入手。
SPONSORED LINK
ガレージ
ガレージには一度に6台まで車両を置くことができます。またガレージでは車両を保管庫に移すことができます。
保管庫に保有制限はありません。今は使わないけど取っておきたい車両は保管庫に置いておきましょう。
保管庫からそのままガレージの外に出すことはできません。一度ガレージを通した上で外に出すことになります。
では次にガレージで出来ることを見て行きましょう。
修理・燃料補給
ガレージから発車した車両は「回収」を選択することで、ガレージに戻ることができます。
「回収」された車両は全てのダメージが修復され、全ての燃料が補充されます。
燃料は装備中のシャーシアップグレードも含て補給されます。前作よりも機能が強化されたため、ガレージの重要性は大きく高まっています。
「回収」用にガレージの容量は常に1台分空けておきましょう。
なお、ガレージが複数ある地域の場合、発車したガレージに戻ります。
アップグレードの装着
ガレージでは車両の性能を上げる「アップグレードパーツ」を取り付けられます。
アップグレードパーツの入手はランクを上げて購入するタイプと、マップに点在しているものを拾うタイプに分かれています。
アップグレードパーツは複数車両で使えるものもあります。
デコレーション
車両の見た目を自分の好みにカスタム出来ます。特にフロントフェイス周りは印象が変わります。
前作では色を変えることができませんでしたが、今回は様々な色に塗装できます。
さらにステッカーを貼り付けたり、ボンネットマスコットを取り付けることもできます。
自分の気に入るようにカスタムし、俺だけのオリジナルを追求してください。
ただ、一部のデコレーションはランク制限があるため、全てを選べるのはベテランドライバーに許された特権といえるでしょう。
トレーラーについて
トラックにトレーラーを取り付けるには、基本的にトレーラーストアを利用する必要があります。前作と違いトレーラーは有料です。
トレーラーストアはガレージの敷地内か、マップ各所に点在しています。
トレーラーを購入する
トレーラーストアではその車両に適したトレーラーを購入することができます。
トレーラーは、トラックのシャーシ最後部に取り付けるキャリアトレーラー系と、専用のサドルがないと取り付けられない重装備のセミトレーラー系の2種類が存在します。
本作ではスカウト車両にもトレーラーが用意されているため、ちょっとした輸送を行えます。
トレーラーを売却する
トレーラーストアで購入とは逆に、トレーラーを売却します。売却価格は購入価格と等しく値下がりすることはありません。
車両は任意のタイミングで「回収」機能を利用してガレージに戻すことができますが、その際トレーラーはその場に置いていくことになります。トレーラーストアまで引っ張らないと、いつまでも残り資金も返ってこないので注意しましょう。
SPONSORED LINK
有料DLCについて
スノーランナーには複数の有料DLCが用意されています。新しいマップや車両が追加され、さらなる悪路を新しい相棒で走破することができます。
DLCではない、本編で登場する車両にも追加装備が与えられるなど既存のシステムを変更するようなものもあります。
2021年2月には DLC Season 3: Locate & Deliver が配信され、北米のウィスコンシン地域のマップとアメリカ製トラック3台が追加されました。
このDLCはかなり大規模で、今までの殆どの車両で木材運搬が可能になり、各地域の契約会社には大口の木材運搬契約が追加されてかなり忙しいことになっています。
また2021年5月には2台のトラックが追加される新DLC Anniversary DLC が配信されました。
トラックはゲーム開始時からガレージに納車されており即戦力として利用可能で、初心者にとっては心強く、経験者にとってはゲームがより充実する内容といえます。DLCは現在無料で入手できます。
スノーランナー 序盤をどう乗り切るか
資金もトラックも少ない序盤はゲーム中で最も苦労します。そんな序盤を乗り切るためのコツを説明します。
放置されたトレーラーを売る
放置トレーラー
各マップには放置されたトレーラーが存在します。
トレーラーの売却価格は、序盤の契約報酬の数倍という高値のため積極的にトレーラーストアまで持っていくと資金を早く得ることができます。
資材を利用できるかも
ただし、トレーラーには資材が積まれていることが多く、タスクや契約に必要な資材がそのまま積まれている事すらあります。
すぐにトレーラーストアに持っていくのではなく、自分が引き受けているタスクで使えそうな資材がないか一度確認することをおすすめします。
どんな車両があるか把握する
スノーランナー のトラックストアには、ランクに関係なく使える購入できる車両が結構あります。
序盤で持っている全ての車両を売り払うと70,000クレジット程度にはなるので、より走破性の高いオフロードカテゴリーに手を出すこともできます。
また、ランクが6になれば悪路の適正がある程度ある「オールテレーンタイヤ」が購入できるようになり、各車両の走破性を底上げすることができます。
近い距離・軽い荷物の契約を選ぶ
無理しない
序盤はAWDやタイヤなど走破性を上げるアップグレードが揃っていません。
高額報酬の難しい場所にある貨物を運ぼうとすると、高確率で動けなくなります。レッカー車として使える車両もあまり期待できないので、ミイラ取りがミイラになる可能性すらあります。
安くとも確実にこなせる契約にしましょう。
軽いセットアップで
大量の貨物をトレーラーを接続して一気に運ぶのではなく、貨物2単位程度ずつ運ぶ方法をおすすめします。慣れない道で遠くからやっとこさ運んできた大量の貨物をぶちまけると、地獄です。
例え失敗してもすぐやり直せるように、ガレージに近いものや舗装路など地盤のしっかりした道を通る契約のほうが良いでしょう。
すぐ回収しない
ひとつの契約が終わると車両をすぐにガレージに戻したくなりますが、少し待ってください。
今いる場所の近くで行える契約・タスクはありませんか?契約やタスクは場所が集中していることが結構あります。
わざわざガレージに戻るよりも効率的に仕事を回して資金と経験値をガンガン稼ぎましょう。
中盤は所持する車両が増えてくるため、このやり方を意識して担当を分けた複数車両を同じマップに投入することで効率が上がります。
最後に
さあ、管理人が手伝えるのはここまでです。雪と泥にまみれた険しい大地があなたの奮闘する姿を見るべく待ち構えています。
SPONSORED LINK
コメントを残す